ベン経の泣き所

とあるベンチャー企業の経理の人が、経理的視点を入れたり入れなかったりしながら仕事や日常のことを書きます。

経理実務における立替経費精算と”ポイント”を考える

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200620175306p:plain

Suicaをはじめとした交通系ICでもポイント

経理っぽい話を書いてみたいと思います。

キャッシュレス化推進よりもずっと前から存在する”ポイント”。

古くはヨドバシカメラのような家電量販店のポイント還元でしたが、
今や右を向いても左を向いてもポイント、ポイント、ポイント。

Tポイント、dポイント、Pontaポイント、本当にたくさんあります。

以前から飛行機に乗るとマイルが付与されていて、
「業務出張の多い人はマイルたまっていいなー」みたいな話はありましたが、
SuicaPASMOで電車に乗ることでポイントが付与される時代になりました。

 

この”ポイント”、会計的にどう扱うかは時代の流れに合わせて変わっています。

と言っても明確なルールはなく、引当金の考え方を準用するのが一般的で、
利用されると合理的に見積もったポイント分を引き当てておき、
実際に使われたら引当金を充当する・・・という流れが多いと思います。

これが、今後の新しい会計ルール、収益認識基準の適用により変わり、
「ポイント発行した分は売上計上してはダメです」
「ポイントが使われたときに売上計上しましょう」
ざっくりこんな感じになるので、ポイントをバンバン付与しているような
会社だと売上が先送りとなり、数字上のみの業績悪化が懸念されます。

・・・以上はポイントを「付与する側」の話ですが、
「付与される側」の話はあまり聞いたことがありません。

会計上のルールは無いですし、社内ルールすら無いところが大半で、
なんとなく経理が決めて・・・の運用が多いのではと想像します。

複数の事業会社での経験から、以下のルールでの運用が(比較的)
不平不満が出にくく、かつ問題も起こりにくいと考えています。


①受け取るポイントは無いものとする
100円のものを買ったら100円で処理する。
ポイントが付与されていても、無いものとして気にしない。

②ポイントによる支払いは精算対象外
①記載のとおり、ポイントは無いものとしているため、
支払いに充当したポイント分の経費精算は原則として認めない。
(立替経費精算においてポイント支払をしないよう周知)

③会社判断でポイントを支払に充当したときは雑収入として処理
立替経費精算からは少し話がずれますが、法人カード決済に対して
付与されたポイントの使い道として、支払への充当があげられます。

キャッシュレス還元によるマイナスも同様ですが、雑収入として
認識することが会計上も税務上も適切と考えます。

さらに脱線しますが、会社によってはポイントを物品に交換して
オフィス備品として活用したり、会社イベントの景品として
従業員に配ることもあるかと思います。

基本的に会社判断でよいかと思いますが、金額が大きくなると
ものによっては給与所得となる可能性を考えたり、簿外資産となる
リスクを考えたりする必要が出てきます。
そのため、個人的には物品交換には反対の考えを持っています。

 

・・・本題に戻ります。
上記のようなルールを選択しているのは、下記のような考え方からです。

<例>
・100万円と1万円の立替経費が発生した
・1%ポイント還元が行われる

ちょっと金額的に極端ですがわかりやすくするためにこちらの金額で。

仮に②を適用しない、ポイントによる支払いを認める場合、
従業員側から見るとこんなことができてしまいます。

(1)100万円のものを買う
(2)1%還元により1万円のポイントを得る
(3)1万円のポイントで1万円のものを買う
(4)立替経費精算を行い、101万円を回収する

会社側から見れば101万円のものに対して101万円の支払いなので何も
問題はないのですが、従業員側からすると立替経費が発生しない人と
発生する人との間で不公平が発生することを懸念しています。

また、仮に個人的に貯めていたポイントを支払いに充当した場合においても、
そのポイントが現金化される訳ですから不公平感の種になり得ます。
(個人的には何かの期間限定ポイントが現金化できたらだいぶ嬉しい...)

なお、この不公平感を無くすための手段として、立替経費精算で得た
ポイントを付与されたタイミングで値引きとして考えることもできますが、
実務上煩雑ですし、何より従業員側の不満が出てくると思います。

その結果、①のルール(受け取るポイントは無いもの)の適用となります。

それでも、「立替経費精算が多い人はポイントいっぱいでずるい!」みたいな
考え方をする人はいるかもしれませんが、もはや勝手についてしまうことも
多々ある状況で、「ポイントがつく経費精算は認めません!」とはできません。

②も完全なものではなく、例えばポイントを電子マネーに変えてから決済、
とかなるとレシートからは読み取れません。
そもそも、領収書にされてしまうとポイントで支払っていても見えません。

電子マネー禁止!」「領収書NG!必ずレシート!」なんて運用もできず、
妥協の産物のルールだったりもします。

とはいえ、同じ経理内で人によって見解が異なるのはよろしくないため、
私たちはこういう考え方でやってます、という整理はした方がいいはず。

会計でも税務でも何でもいいので、何らかの基準の登場を心待ちにしています。

新たなポイントを求めて(マイナポイント予約)

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200614152550p:plain

ゆっくりコツコツ

次世代住宅ポイント、無事に20,000ポイントをいただくことができ、
牛肉やアイスや収納家具と交換され、今月すべて納品されました。

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200614153411j:plain

圧着はがきで届きました

法人だと経理上「ポイント」は扱いに困ることがあるのですが、
個人としては+αでいただける「ポイント」は大好物です。

 

さてキャッシュレス・ポイント還元事業がこの20年6月いっぱいで
終了となります。

普段からコンビニ・飲食店ほか使えるところは電子マネー決済、
次点でクレジットカード決済をしているので、意識せずに還元が
されていたのは使い勝手という意味では最高でした。
(一方でお得感はあまり実感できず。。。)

そして次はマイナポイント事業です。
タイミングよく家族全員分のマイナンバーカードを昨年作成済みで、
人数×5,000ポイントをもれなく拾うべく準備を進めます。
こちらの事業も予算枠があり、既定の申込数に達した時点で終了との
ことですので、例によって手続き面倒そうですが先頭を走っていきます。

マイナンバーカード発行[済]
②マイナポイント予約(=マイキーID設定) ←今回やること
③マイナポイント申込[20年7月~]
④マイナポイント利用[20年9月~]


パソコンで進めるためには「マイキーID作成・登録準備ソフト」の
インストールが必要。

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200614152818p:plain

「インストール」をクリックするとプログラムがダウンロード
、、、されずに別のサイトに飛ばされる。

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200614152854p:plain

IEですかそうですか、、、

「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」をクリックせずに、
その下の「マイキーID作成・登録準備ソフト」をクリック。
今度はプログラムがダウンロードされるのでこれを実行。

インストール完了後、今度こそ
「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」をクリック。

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200614152945p:plain

このタイミングでICカードリーダーとマイナンバーカードをセット。
次へ進む。

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200614153016p:plain

数字4桁の方のパスワード

利用者証明書用パスワードを入力。
ロックすると自治体に迷惑掛けるし時間も掛かるので慎重に。。

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200614153110p:plain

無事にパスワードが認証されると「マイキーID」が表示されます。
発行。

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200614153135p:plain

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200614153146p:plain


発行完了後、「マイキーID」が表示されたページを印刷できます。
何らかの手段で「マイキーID」は保存した方がよさそうです。

家族全員分、この作業をして今できることは完了です。
使える制度は全力で活用して家計に貢献!

リモートワークのための環境整備

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200524214701p:plain

もうすぐ解除

業種柄、実現が難しそうな企業も「何とかしよう」という空気感の世の中。
私の職場でも少しずつですが始まっています、リモートワーク。

効率は落ちるけど、メリットは一定あるので続けたいという声が
従業員側には多いようです。私含め。

緊急事態宣言が解除されても、何らかの形で自宅での業務というスタイルが
残るのではと考えて、少し環境整備をしています。

買ったもの①:サブモニター
今はモバイルモニターという素敵なジャンルがあり、使わないときは邪魔に
ならない、便利なモニターが2万円以内で買えてしまいました。
13.3インチと、会社環境(27インチ?)の半分以下でだいぶ小さいのですが、
十分に役に立っています。
Nintendo Switchのモニターとして使えるのもいいですね。

買ったもの②:PCデスク+ワークチェア
お値段以上の価値を提供してくれる某チェーン店で買いました。
床に座っての業務はどうしても姿勢がよくない状況になりがちなため、
在庫のある店舗を探して持ち帰ってきました。
こちらも合計で2万円程度ですが、十分使えています。

欲しくなったもの:会議用マイクスピーカー
絶対に必要!・・・というほどではないのですが、イヤフォン一体型の
マイクで会議を続けていると、何というか疲れます。
好きでもない人の声を耳元で聞き続ける、これが苦痛なのかもしれません。
会社にはこんな感じのデバイスがあり、複数人で会議もできてとても便利。
自宅にもあるといいなと思いながら、そこそこの値段するので考え中です。

最後に、リモートワーク=私用PCで業務、という感覚が全くないので、
割と世の中そういう会社が多いというニュースやらなんやらを受けて、
結構な衝撃を受けています。

「親が在宅勤務でPCを使っていて子供が在宅学習に使えない」
「自宅にある1台のPCで夫婦が交代でリモートワーク」

会社支給のPC以外で、業務データにアクセスしてもいい、アクセスできる
会社がこんなにもたくさんあるとは、、、
(セキュリティ緩い?セキュリティ強すぎてPC持ち出せない??)

早くコロナ騒動が収まってほしい一方、収束後もリモートで大丈夫な部分は
置き換わる方向で進むことを願ってやみません。

無くなれ満員電車・・・!(切実)

特別定額給付金を申請してみる<後編>

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200509112505p:plain

Enjoy home!

お題「10万円」


前回、謎のシステムエラーにより断念した例の給付金。
日を改めて再挑戦です。

ブラウザを変えようかとも思いましたが、もう一度Chormeでtry。

 

今度は途中保存しながら進めていこうかな・・・ 

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200509113433p:plain

いや、すごい面倒くさそうなんですけど。。。

途中保存はさくっと諦めて、先に進めます。

2回目はさすがにスムーズ。
住所、氏名、生年月日、電話番号、給付対象者、銀行口座を入力。
ここで前回はこのあたりでエラーが起こりましたが・・・

 

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200509113959p:plain

おぉ、無事に進みました。
次はキャッシュカードの画像を添付。
東京三菱銀行」時代のものであることが少し気になりますが、まぁ大丈夫でしょう。

 

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200509114323p:plain

ゴールが近付いてきました。あと2step!

 

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200509114605p:plain

本日のハイライト。
マイナンバーカードさんがカードリーダーとともに登場です(今年2回目)

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200509120219j:plain

カードリーダーはこんな形状

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200509114808p:plain

マイナンバーカード作成時に設定したと思われるパスワードを入力してOKを押す。

 

・・・

 

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200509115208p:plain

パスワード、正解(よかった・・・)

 

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200509115448p:plain

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200509115516p:plain

送信完了を確認し、控えをダウンロードして完了です。
2回目の挑戦は10分程度であっさりと終わりました。
前回のエラーは何だったのでしょう・・・

ひとり10万円、家族分も考えると結構な金額です。
コロナ対応費用への充当と並行して、不要不急の支出をすることで
経済活動に少しでも貢献できればと思います。

特別定額給付金を申請してみる<前編>

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200507232436p:plain

自治体によって全然違う市松模様がおもしろい

お題「10万円」


未知のウイルスで混迷を極める世の中。
事例が無いって大変なことです。たぶん。特に役所の世界では。

ベストは難しくてもせめてベターで。ワーストは何とか回避。
手探りで頑張っている状況には本当に頭が下がります。

昨年作ったマイナンバーカードが今年に入って活躍の兆し。
オンラインで済むなら自治体にとってもプラスでしょうから、
ぜひ活用しようということで早速10万円の例の給付金を申請します。

 

まずは定額給付金ポータルサイトへアクセスして基礎情報を確認。

「マイナポータル」にアクセス
申請内容を入力し、振込先口座の確認書類をアップロードして、
マイナンバーカードによる電子署名で本人確認

・・・余裕そうですが、確定申告のときの分かりにくさを思い出しつつ、
自分の中でのハードルは下げずに進みます。

 

⓪事前準備(必要とされるもの)

・申請者(世帯主)のマイナンバーカード
 →世帯主さえあればOK。逆に世帯主がないとどう頑張ってもNG。

マイナンバーカード読取対応のスマホ(又はPC+ICカードリーダ)
 →私はPC+ICカードリーダで。

・「マイナポータルAP」の検索、インストール
 →PCであってもアプリを入れるようです。
  (動作環境)
   Microsoft Internet Explorer(バージョン11)
   Microsoft Edge(バージョン40以降)
   Google Chrome(バージョン61以降)
  ここにchromeがあるのは令和時代到来の予感。

マイナンバーカード受取時に設定した暗証番号(英数字6~16桁)
 →きっと設定しているはず(よく覚えてない)

・振込先口座の確認書類(口座番号、カナ氏名等が分かるもの)
 →ネットバンクの画面キャプチャでもいいらしいのですが、
  カナ氏名表示が見当たらないためキャッシュカードの画像にしました。

・連絡先(メールアドレスまたは電話番号)
 →自治体から連絡を取るためのものらしい。

 

Google Chromeインストーラ( MPASetup_Chrome.exe )をダウンロード→インストール

画面の指示に従っていき、「マイナポータルAPがChormeに追加されました。」が表示されたらOK。
※ここでchromeを再起動する必要あり。

 

マイナポータルから申請サイト(ぴったりサービス)へ

リンクが貼られているので素直に誘導される。

「ぴったりサービス」は、子育てをはじめとするサービスの検索やオンライン申請を行うことができます・・・だそうです。

もともとあったサイトに今回の申請を載せた感じですかね?

『地域をえらぶ』
郵便番号または市町村名から検索できます

『検索方法を選んで、手続きを検索してください』
特別定額給付金が目立つ位置に用意されてます

 

検索すると、、、出てきました。

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200508000959p:plain

チェックを入れて申請するボタンを押すと、

電子署名必須だよ」のメッセージが出てきます。
マイナンバーカード、ICカードリーダー、マイナポータルAPのインストール必須。
全部OKなので進みます。

さらに確認があった後、メアドか電話番号の入力を求められました。

その後、ようやく申請者情報の入力となります。

 

・・・ついにきましたマイナンバーカードの出番

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200508003319p:plain

このボタンを押すと「券面事項入力補助用パスワード(数字4桁)」を求められます。
必須事項にはなかったので、手入力すれば使わなくてもいける・・・かもしれない。

カード読み取ったのにフリガナが入ってなかったり郵便番号が入ってなかったり。
普通に入力しても大差ないのではないだろうか。。

先に進んでいくと・・・

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200508003740p:plain

ひとつ前のページでメアドか電話番号を求められ、メアドを入力したら
電話番号が必須項目として次ページに出てくるこの謎仕様。

うーん、やはり油断ならない。

次に自分以外の給付対象者を入力。一度に10人まで申請できるらしい。

受取口座情報には、支店コードの入力を求められるが検索機能なし・・・!
経理の人は自身の口座の金融機関コード、支店コードを覚えてたりしますが、
通常はそんなことないと思いますのでこちらの検索サイト を使うか、
通帳またはキャッシュカードで確認しましょう。

次のページへ進みます。

 

 

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200508004939p:plain

えぇ・・・さすがですね。急に来ました。
途中保存なんか当然されてなく、振出しに戻るってやつですね。わかります。

だいぶ戦意が削がれましたが、めげずにもう一度最初からやってみます。
明日以降に。。。

経理上級資格に思いをはせる

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200329183906p:plain

サクラサクのはいつの日か

公認会計士、税理士、簿記1級。

皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。
難易度に差はありますが、いずれも難関とされる経理資格です。

キャリアを営業職からスタートした私。
縁あって経理職に携わることになり、必要に迫られ簿記2級を取って早xx年。
経理を軸として今日まで働いていて、上記資格を取られている方とご一緒する機会がたくさんあります。
資格持ちの方は優秀な方が多いと感じますし、できることなら自分も取りたい・・・などと考えます。

 

考えるだけで行動に至ってない理由(という名の言い訳) 

仕事でいっぱいいっぱい
仕事に少し余裕ができる→検討する→忙しくなる→何もしない→以下ループ

朝7時台に自宅を出て帰宅が午前様という日が続くと、週末も睡眠時間を取り戻すための時間に充てられます。
貴重な残った時間で「資格の勉強をするぜ!」という強い意志はなかなか持てない。
というかそこまで意識高くないので無理。

自分の中で必要度が低い
資格が無くても経理実務で困ることがなく、責任者になれてしまいました。

簿記2級程度の知識があれば、最低限の原理原則は理解できています(たぶん)。
必要に応じて基準とか適用指針を確認する、また書籍から知識や実務的な対処を学習することで業務はまわります。
経理職が資格よりも実務経験を優先するのは、そういった背景があるのかもしれません。

自分自身、スタッフに求めるのは高度な知識よりも、調べる能力、仮説を立てる能力、確認する能力、正確に実行できる能力です。
もっと言うと、知識ゼロでも安定して座り仕事を続ける体力とコミュ力、ある程度のITリテラシーがあれば何とかなります。

超大手企業とかでなければ、高度な知識が必要となるケースはそれほど多くなく、監査法人税理士法人など専門家の力が借りられれば十分だったりします。

 

それでも資格を取ろうかなと考える理由 

実務経験だけでは対外的に専門スキルを証明するのが難しい
新規上場に向けた審査においては、経理部門や責任者の職歴や資格を書く項目があります。
上場後、きちんと開示等の業務を行えるだけの体制が整っているかを確認するためです。

ここで上級資格を書けると分かりやすい説明ができるのですが、それが無いと他の上場企業での実務経験が、、、という定性的な内容に留まります。
東証マザーズや二部から一部への市場変更の際にも同様の項目があり、「書けるだけの資格があったらなぁ」と何度思ったことでしょう。

あって困ることはない
過去、転職を複数回しているのですが、その際「資格持ち」の方と競合したことがあります。
資格を持っているだけの方に負けることはないですが、同じような実務経験者であれば資格は無いよりあった方がいいに決まってます。
今後、年齢を重ねたうえでのの転職を考えると、選択肢を広げる可能性として手当したいところです。 

 

最近、主にコロナ騒動に端を発した外部要因により、仕事に余裕ができ資格を検討するサイクルになりました。
キャリアの棚卸的な意味合いも含めて、今後も経理を軸にやっていけるのか簿記1級の教科書を眺めて考えてみたいと思います。

2019年版エコポイントこと次世代住宅ポイントgetへの道は長い

f:id:venkei-no-nakidokoro:20200307191122p:plain

あ…ありのまま事務局に申請するまでに起こった事を話すぜ!

時は2020年2月。
とあるお店のリフォームコーナーでたくさんのPOPが出てました。

<次世代住宅ポイント制度まもなく終了!>

・・・おぉ、そんなのありましたね。
2019年10月の消費増税により落ち込むであろう需要を喚起する国策。 

そのうち自宅のトイレを替えたいな~と考えていたので見てみると

<こちらの商品は16,000ポイント>

ふむふむ、1ポイント1円くらいの価値かな?
交換できる商品の中にも何かしらほしいものはありそう。
今後消費税10%であることは変えられないので、
国策に乗っかりこの機会に買ってもいいかも。

などと考え、ポイント制度自体はあまりよく調べずに契約。
たぶん領収書(レシート)と工事証明書的なものを用意して、
必要事項書いて申請する程度でしょ、と考えてました。

結果そのとおりなのですが、これが中々高いハードルでした。

 

ハードル①:申請方法がぱっと見で理解できず

HPの記載や、手引書による説明はすごく丁寧です。
すごく丁寧なのですが、目的がポイント獲得ということに対して、
68ページのパワポ資料(A4縦)を開いた瞬間にやる気が削がれます。

やる気を削がれながらもがんばって読み進めていくと、、、

 

ハードル②:最低発行申請ポイント数

<20,000ポイント未満の場合はポイント発行申請できません>

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

きっとお店のPOPにも小さく書かれていたのでしょうね。
そこまで読まないし、お店の人も何も言ってくれなかった。。。
ポイントがあってもなくてもそのうち買ってたとは言え、
もらえる予定のものがもらえなくなる喪失感はなかなか。

(何か追加で4,000ポイント以上もらえるリフォームするか?)
(いや、ポイントのためにリフォームとか本末転倒すぎる。。。)

などとモヤモヤしながら対象となる住宅設備を眺めていたら、
『節湯水栓 4,000ポイント』の文字が。 

(たしか去年の後半に水漏れがあってキッチン水栓交換したような?)
(あれ、でも交換したのは増税前だった?後だった?)
(そもそも交換した水栓は制度の機能要件を満たすのか?)

もろもろ確認の結果、この工事も対象となりそうという結論に。

節水型トイレ(16,000pt)+節湯水栓(4,000pt)=20,000pt!!

これで何とか最低発行申請ポイント数に届きました。
このあたりから、自分の中では引くに引けない戦いに。

 

ハードル③:申請書類が多い

私の申請タイプで必要とされた書類が以下のとおり。

・ポイント発行申請書
・【申請書別紙】分離発注事業者一覧
・工事請負契約書
・リフォーム工事証明書(戸別用)
・申請者の世帯全員の住民票の写し
・対象工事内容等に応じた性能を証明する書類

・・・全然手もとにない。
特に水栓工事は近所の工務店にお願いしたのでカタログと請求書くらい。

自力での対応は諦め、家族の助けを借りることにしました。

一番きつかったのはこちら。
<リフォーム工事前/工事後、または工事中の写真>

 工事「後」の写真はいくらでも撮れるので、問題は工事「前」。
トイレについては、壁紙検討のために撮影した写真がありクリア。

水栓については、「映り込んでいる写真を探す」方向でアプローチ。
これがなかなか無い。あったとしても部分的だったり超小さかったり。
キッチンで(水栓が映り込む形で)撮影はそう多くないですよね。

奇跡的にあった1枚が、ドライアイスを水に入れる実験写真。
シンクには白いモヤモヤの二酸化炭素が充満しているものの、
そこには確かに工事「前」の水栓の姿が・・・!小学生に感謝。

住民票もコンビニで取得し、これで必要な書類が整いました。

 

おまけのハードル:レターパック

書類一式を事務局もおすすめしている方法「レターパック」で郵送しましたが、
数日後、その書類一式は自宅に舞い戻って来ました。

(申請不備あったのか・・・?)

原因は、まさかの料金不足。
2019年9月以前に買ったレターパックを使った結果、消費増税にともない10円
値上げされていた料金に足りず、一度事務局へ届けられ受け取りを拒否されて
戻ってきたのでした。

一度使われたレターパックは再利用できないため、もう一度郵便料金を負担する
という実に残念な展開。

消費増税に関係した制度に乗っかろうとして、消費増税による直接的な影響を
被るというなんとも皮肉な展開。
****

不備があって申請書類が戻ってくる心の準備しておいてもいいかもしれない。

ポイントgetへの道は本当に長い。